僕は人材会社にて勤めていますが、人材会社のいいところ悪いところを多くみてきました。
そんな僕だからこそ言える、人材会社についてお話ししたいと思います。
今日のテーマについては「人材紹介会社」
一体人材紹介会社はどういったビジネスモデルなのか!?
についてお話しいたします。
人材紹介会社とは?



人材紹介会社とは文字のままの通り、人を紹介する会社のことです。
では、なぜこのような会社があるのでしょうか?
基本的には、企業の採用代行を行ってくれるイメージを持ってください。
大きな企業になればなるほど、求職者の方は勝手に応募へ来てくれますが、中小企業の会社であったり、ベンチャー会社に関しては知名度も低く、集客力もないため、中々採用が上手いようにいきません。
そこで紹介会社が企業の代わりに母集団を獲得してきて、企業に紹介してくれる。
それだけで人事の方の工数はかなり減らすことができ、いい人がいればそのまま入社してもらう。
これが人材紹介会社の仕組みとなっております。
紹介会社のビジネスモデルは?
紹介会社は人を紹介してくれることがわかりましたが、ビジネスモデルとしては一体どのようになっているのでしょうか?



イメージとしては上のような図になっています。
紹介会社は企業と基本契約を締結しておきます。
そしてその求めている条件に一致した求職者の方を企業に紹介する。
その後紹介した人が入社が確定した時点で企業から紹介会社に報酬が支払われるような仕組みとなっております。
基本的には紹介した人の想定年収の30%の報酬を支払うのが平均的な金額となっております。
つまり年収400万円の人を紹介した場合には120万円の報酬が企業から紹介会社へ支払われる形となります。
紹介会社のここに気をつけろ!!



ビジネスモデルを知ったところで何か気になるところはありませんか?
そうです。「企業が契約を締結しているところしか紹介できません」
これはよくある人材紹介会社の話になりますが、求職者が申し込みにきた時点で「企画職がやりたい!!」と、紹介会社に相談に来たにも関わらず、紹介できるような企業がなく「あなたには営業職のここがオススメです!」と興味のない求人を紹介されるケースが多いです。
せっかく求職者が来たのであれば紹介会社としては何としても契約を取りたい!
そういった紹介会社が多いのも事実です。
結局どこの紹介会社が良いの?



では結局はどこの紹介会社が良いのでしょうか?
結果的には大手の紹介会社に相談へ行くのが理想と言えます。
それはv扱っている求人が多い可能性が高いからです。
しかしながら人材会社ではノルマについてもそれぞれあります。
結局のところ、企業ではなく人で選ぶべきです。
転職は人生において非常に重要な選択をしますよね?
だからこそ、しっかりと転職の経緯や理想としている将来について相談をしましょう。