


こんな疑問をお持ちのあなたへ。
本日は求人サイトの種類とビジネスモデルについてまとめました。
●人材業界や広告業界へ進む方。
●人材業界にお勤めの方。
●これから求人掲載をしている方。
そんな方々へオススメの記事となります。
もくじ
求人サイトとは?
求人サイトとは簡単に言うと「仕事を探している人(求職者)」と「人を探している企業」を結びつけるためのサイトです。
このサイトを使用するユーザーに関しては主に3ユーザーです。
●求職者
●企業
●転職エージェント
どこの企業の求人サイトの目的も「求職者」と「企業」をマッチングさせることになっております。
そのため上記のようなユーザーが発生しています。
転職エージェントが使用しているの?と思われた方は後ほどご説明いたします。
求職者から求人サイトが使用されるためにはユーザーファーストの視点で使いやすさや、デザインに拘る必要があります。
そのため、求人サイトのほとんどは求職者側の視線にたった形で運用をしております。
どんな種類があるの?



まず初めに求人サイトといってもどこの層をターゲットとしているのかによって、使用するものが異なってきます。
企業が採用する人は以下のように分けられます。
●新卒社員
●中途社員
●派遣社員
●パート・アルバイト
このように求人サイトといっても、ターゲットとしては様々あり、企業側も目的に見合ったサイトに登録する必要があります。
当然求職者側も、自分が求めている形態での採用を望むため、使用するサイトはしっかりと判断しましょう。
最近では雇用形態だけでなく、職種によっても求人サイトが分けられています。
例えば
●IT業界
●薬剤師
●看護師
●料理人
このような業界に特化した求人サイトも存在しており、求職者はより自分が望むものに応募でき、企業側も望む人材の確保を行う動きとなっております。
ビジネスモデルは?
求人サイトのビジネスモデルは1つではありません。
求人掲載によって費用が発生しているものや、求職者からの応募によって費用が発生しているものなど、数多く存在しております。
掲載課金型
もっともイメージがつきやすいのは「掲載課金型」ではないでしょうか?
このビジネスモデルに関しては企業が求人サイトに求人広告を掲載した料金(掲載料)を頂く仕組みとなっております。
求人サイトのターゲット層や雇用形態によってサービス内容は異なりますが、基本的にこのビジネスモデルは求人情報を掲載するだけで費用が発生する仕組みです。
掲載課金型のメリット
掲載課金型のメリットは求人が何回見られても料金が変わらないことです。
そのため、アクセス数が多いサイトや、サイトの会員数が多いところに対して掲載するのであればお得です。
大企業や有名企業は掲載するだけで求人サイト上でのアクセス数を増やすことができるためオススメの手法の1つになります。
掲載課金型のデメリット
あくまで求人サイトの目的は人を採用することです。
掲載課金型のデメリットは人が採用できなかったとしても費用を払わなければいけないことです。
メリットでも話した通り、アクセス数が多く、サイトの会員登録数が多いのであれば、自社求人へのアクセスと応募、採用の流れができるかもしれませんが、そうでないサイトに掲載するのはあまりメリットがありません。
採用課金型
採用課金型とは、企業が求人掲載した求人をもとに、求職者が企業に入社した時点で費用が発生する仕組みです。成果報酬として初めて料金が発生する仕組みとなっておりますので、採用課金型ではなく、成果報酬型課金と呼ばれてもいます。
現在、最もスタンダードな手法なため人気があります。
採用課金型のメリット
求人掲載自体には費用が発生せず、目的である人材の入社をした時点での費用発生となるため、費用が無駄になりません。
また、求人サイトの運営者としても初期費用が発生しませんので営業もしやすく企業にアピールしやすい部分ではメリットが多いでしょう。
採用課金型のデメリット
基本的には採用課金型のデメリットは少ないです。
ある程度企業側がPC操作ができればデメリットはありません。
採用課金型のデメリットとしてあげるとするのであれば、それは求人サイト運営側にあります。
入社した時点で費用が発生するということは、求人サイト運営側は求職者の動きを把握しておく必要があります。中には「実際には入社したにも関わらず、求人サイト上にて不採用通知を行い、直接求職者に連絡を行い内定出しをする」というような悪質企業も存在しております。
その点も踏まえると求人サイト運営側にデメリットがあると言えます。
しかしながら、そのような悪質企業を抑えるため「入社祝い金」というものが設置されております。
これは求職者の内定が決まった時に、求人サイト運営側から求職者に対してお祝い金を渡すことにより、悪質企業を排除する仕組みとなっております。
応募課金型
応募課金型とは、求人サイトに掲載した求人広告から、応募があった時に初めて費用が発生する仕組みとなっております。
他の手法と比べると、導入している企業も、このモデルの求人も少なく難しいビジネスモデルと言えます。
応募課金型のメリット
応募課金型の費用に関しては、採用課金型の費用よりも安く、採用費用を抑えることができます。
求人サイト運営側としても、採用課金に比べて費用発生のハードルが低く、早々に売り上げを立てることができると予測できます。
応募課金型のデメリット
求職者が応募した時点で費用が発生することになりますので、内定の有無に関わらず費用が発生することになります。
また、企業側が全く望んでいない求職者からの応募であったり、当日にドタキャンが発生した際にも費用が発生します。
そのような状況が続くと求人サイトの信頼性が下がり、クレーム対応に追われることになりますので、求人サイト運営としてもあまりオススメできないモデルです。
その他オプション課金型
基本的には上記のパターンが多い仕組みとなっておりますが、求人サイトの中で特別な機能をつけた時に発生するような、「オプション課金型」もあります。
スカウト課金
ユーザーのところにも記載致しました通り、求人サイトは転職エージェントの利用もあります。
仕組みとしましては、一定の期間使用でき、求職者に対してスカウト(ヘッドハンティング)できる代わりに費用をもらうという仕組みです。
また、ここの媒体から内定が決まった場合には紹介料の何パーセントかが、求人サイト運営会社に支払われる仕組みとなっております。
このスカウト機能に関しては、転職エージェントだけができるものではなく、当然企業側もできるようになっておりますが、このオプション機能に対して費用が発生しているケースも多いです。
コンテンツ課金
基本的にコンテンツ課金とは、ゲームアプリでいう課金と一緒で、他社の求人よりも自社の求人を目立たせるための装飾などです。
求人掲載には、「プラン」と呼ばれるものが存在しており、料金を払った方が求人サイトの上の方に表示されやすくなったりするパターンや、特集記事を載せれるようなコンテンツ課金もあります。
オススメのタイプは?
基本的にオススメしたいのは「採用課金型」です。
冒頭にもお話しした通り、求人サイト利用の目的は求職者に入社してもらうこと。
その目的が成された時に初めて費用が発生するモデルのため、多くの企業が導入しております。
しかしながら、大量採用の際、例えば新卒一括採用の時にはこの手法は向かなく、また、求人サイト運営会社も把握が難しいため現実的とは言えません。
その際に適した求人モデルを使用することをオススメします。
●求人サイトって何!?
●どんな種類があるの?
●どんなビジネスモデルなの?