就職活動が解禁して、多くのフェアに参加している学生さんや企業さんが多いのではないでしょうか?
中にはこのような学生さんがいるのではないでしょうか?

僕も3月に入ってから企業側として就職活動のフェアに参加させてもらっています。
今日は様々な学生さんとお話をして気づいたことや、学生さんがが就活フェアに参加するにあたって、注意しなければならないことをお伝えいたします。
とりあえず参加の人は数を意識しろ


何となく乗り遅れないように就職活動をしている人が意識するべきことは『質より量』です。
まだ、自分のやりたいことすら決まっていないのに、企業の話も聞かないのであれば何の意味もありません。
今の自分のままではやりたいことが出てくるわけはないです。
まずはがむしゃらに全ての企業の話を聞くというスタンスで臨むのが成功の秘訣です。
就職フェアで緊張する必要はない


よく就職フェアで緊張して喋れない人がよくいますが全く緊張する必要はありません。
企業はあなたの存在すら気づいていません。
正直、就活生というのは全員同じに見えます。
自分だけは特別だ!!
と思ってはいても全く企業の印象に残りません。
いい意味でも企業は学生のことを覚えていないので、全く緊張する必要もありませんし、目立とうとしなくてもいいです。
特徴は覚えられる


「企業から全く覚えられない」とお話いたしましたが、実は名前と顔は覚えていなくとも特徴については覚えている企業は多いです。
例えば、学生の時にある有名人のかばん持ちしていました!
っていうのは実際に先日のフェアでいたのでものすごく印象に残っています。
有名人の名前が誰しもが知っている人だったからこそ、インパクトがすごかったですが、顔と名前は覚えていません。
しかし、次に面接等で話す機会があれば確実に盛り上がるでしょう。
だからこそ、フェアで企業にたくさん質問しても全く意味はありませんし、それならばインパクト大の話をした方がいいかと思います。
これからの就活を上手く成功させるには?!


まずは自分のゴールを決めることが大切です。
自分は将来どうしたいのか?
何のために就活をするのか?
就職活動はあくまで目的に過ぎませんし
内定を多くもらうことが目的でもありません。
まずはその認識から改めましょう。
他人に左右される必要は全くありませんし自分の人生を生きるべきです。
とりあえず参加しているけどどうすればいいのかわからない。
何となく乗り遅れないように参加している。
どこの企業に行ったらいいのかわからない。